科目名 | 教育実習T(幼小) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 東内 瑠里子 |
テーマ |
---|
幼稚園教育実習入門 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 幼稚園の役割 責任実習(主活動) 指導案 <内容の要約> 教育実習(幼稚園)に行くにあたって、あそびや主活動(課題活動)など、保育内容の構想および指導方法について、模擬保育、日案(指導案)なの作成を通して、実習での実践のイメージづくりを行う。 <学習目標> 一日の保育活動のイメージをもつことができる 幼稚園教育のイメージをもつことができる 教育実習への動機を高めることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 教育実習の意味と意義 幼児のとらえかた 保育実践力獲得ゼミナール1 保育内容・教材研究と子ども研究 保育実践力獲得ゼミナール2 主活動(責任実習)の構想と指導案づくり 保育実践力獲得ゼミナール3 模擬保育とその分析1 保育実践力獲得ゼミナール4 模擬保育とその分析2 クラスづくりゼミナール1 子ども関係の分析と指導構想 クラスづくりゼミナール2 クラス活動のシナリオづくり 幼稚園行事ゼミナール 学校行事の指導構想 園経営ゼミナール 先生のクラス担任以外の仕事 実習直前オリエンテーション 教育実習のまとめ1 責任実習VTR分析1 教育実習のまとめ2 責任実習VTR分析2 教育実習のまとめ3 クラスづくり・園行事の検討 教育実習の全体的な総括 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
保育所(園)実習を2年次にすでに行っているので、その成果をさらに発展させて保育園と異なる幼稚園教育の実際を、学びます。クラス運営や日案(指導案)の作成などをさらに学びます。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、保育内容総論、保育方法論、保育計画論、保育内容研究T〜X、保育職論、初等教育原理、発達心理学など |
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |