科目名 算数科指導法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 渡辺 靖敏

テーマ
授業づくりの視点から、教材研究の力量を高め、授業実践力を培う。

科目のねらい
<キーワード>
量の体系  シェーマ
生きて働く力  評価規(基)準

<内容の要約>
 高学年になるほどに、学力差も大きく、算数嫌いも増える。結果として、学力低下を招いているが、“学ぶことが喜び”となるような授業づくりは、どうあるべきかを追究する。
 さらに、ネタ・技術を模擬授業風に体験しながら、子どもたちが“分かりやすく”“楽しい”魅力ある授業のあり方を考える。

<学習目標>
教材分析の力を高め、WISEな子を育む授業方法を身につけることができる。
授業を楽しくする技術・ネタを獲得することができる。
量の理論に基づく自主編成能力を培うことができる。

授業のながれ
今どきの子どもたち <学校と学習塾>
授業構想の立て方 <授業の三角形>
「数の導入」の教え方、学ぶ方
「加法・減法」の教え方、学び方
「乗法」の教え方、学び方
「除法」の教え方、学び方
「小数・分数」の教え方、学び方
「外延量」の教え方、学び方
「内包量」の教え方、学び方
「図形 PARTT」の教え方、学び方
「図形 PARTU」の教え方、学び方
総合学習としての算数
学び・指導・支援のあり方 <学習指導案の立て方>
目標・授業・評価の一体化 <学習指導案の書き方>
まとめ <「わかる」「できる」「楽しい」授業>

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
“すべての子を同じ授業の舞台に乗せるにはどうしたらよいか”を考える教師になるために役立つネタ・技術などを多く紹介するので、積極的に、その教材を味わうように行動してもらいたい。 また、常時“はさみ”“のり”を準備しておくこと。

本科目の関連科目
「算数科研究」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
55%
0%
0%
15%
@毎回の授業感想(30%) A最終講義時のレポート(55%) B出席率(15%)の加点方式で行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。