科目名 | 国語科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小林 信次 |
テーマ |
---|
学習指導要領の示される国語科の教育内容に基づき、 教科書の教材とはどういうものかについて理論的に追求するとともに、 具体的な教材を対象として分析・考察していく |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国語の教科書研究 文学・説明文の読み 教材研究と授業 模擬授業と学習集団 教師としての力量 <内容の要約> 国語の教材は、 話すこと・聞くことの能力、 書くことの能力及び読むことの能力を養うためのものである。 本授業では、 教材の分析や比較研究を通じて理解力・思考力・判断力を鍛え、 種々の教材を適切に運用する方法・技術が習得できるように、 国語教育の目的にふさわしい教材を選定し、 工夫する能力を身に付けさせる。 <学習目標> 学習指導要領の示される国語科の教育内容に基づき、 教科書の教材とはどういうものかについて理論的に追求するとともに、 具体的な教材を対象として分析・考察していく。 ・国語の指導要領解説を学びや教科書の教材が分析できるようにする。 ・文学作品・説明文の授業ができるようにする。 ・国語科としての全体像を理解し、 教師としての資質が身に付くようにする。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス1−授業の概要と進め方− 2. 小学校国語科教育における学習指導要領と教材研究の位置・意義 3. 「音声言語」 の教材研究 3回目以降は、学生による『模擬授業』を行う 4. 「文学作品」 の教材研究 ◎ 模擬授業(4回よりl2回)各自で準備した教材で 5. 「説明文」 の教材研究 6. 「作文」 の教材研究 7. 「言語事項」 の教材研究 (書写を含む) 8. 「読書指導・読み聞かせ」 の教材研究 9. 関連教材づくりと教材研究の方法 10. 国語科教材研究の実際@−各自の選択した教材のなかで、 学年段階・文種等を考慮したうえそれぞれについて教材研究の結果を発表する。 11. 国語科教材研究の実際A−各自の選択した教材のなかで、 学年段階・文種等を考慮したうえそれぞれについて教材研究の結果を発表する。 12. 国語科の基礎知識 13. 文字の形、 大きさ、 配列などを理解しながら書く (書写を含む) 14. 書写の指導法・毛筆用具の使い方の基本 (書写を含む) 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
教職課程の授業として、 将来教師として生かされるように自らの学習と共同的な学習が積み重ねられるように参加してもらいたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
『国語科研究』と関連している。模擬授業の教材などで使用する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、 課題の提出 (小レポート)、 最終試験、 受講態度から総合的に評価する。 ・授業の参加 授業のまとめの小レポート (随時) レポート (試験) などをもとに評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柴田義松 阿部昇 <テキスト名>あたらしい国語科指導法 <出版社>学文社 <著者>文部科学省 <テキスト名>小学校学習指導要領 国語科 <出版社>文部科学省 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |