科目名 | フレッシュマンイングリッシュU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 馬場 景子 |
テーマ |
---|
新しい機器を使ってアメリカ手話の自分史を記録しよう。プラス、英語の語順を知ろう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アメリカの手話(ASL) 英語の語順 二次元ドットコード アメリカ手話のライブラリー化 <内容の要約> アメリカ手話(ASL)は、アメリカのろう者にとっての独自の言語です。ASLの成立の歴史的根幹は、アメリカのろう者たちの間で使われてきた手話と、フランスの手話が2大潮流です。しかし、アメリカに住んでいるろう者は、ASLを記述する時には英語を使用して説明しています。このとは「借用」という考え方です。英語は語順重視の言語ですが、ASLは、むしろ手の表現に法則があるため、語順よりは、手の表現が重要になるという言語です。ASLと英語の語順の違いを知ることで、2つの言語の言語的な背景を理解していきます。さらにASL学習のライブラリー化を進めていき、聴覚障害学生のASL理解を深めていきます。 <学習目標> ASL手話のライブラリー化を実現できる。 なんとなく学習していた英語の語順を、この授業で再確認できる。 日本で最初に使われる二次元ドットコードを使うことができる。 |
授業のながれ |
---|
授業開始にあたって(ASLとは何か?英語とは何か?) ASLアルファベットの実践(ビデオ教材からの学習) ASLアルファベットの実践(ビデオ教材からの学習) ASLで自己紹介・自分のサインを作っていこう ASLで自己紹介・自分のサインを作っていこう ASLの基礎的な単語と文法(1) ASLの基礎的な単語と文法(2) ASLの基礎的な単語と文法(3) ASLの基礎的な単語と文法(4) ASLの基礎的な単語と文法(5) ASLの基礎的な単語と文法(6) ASLの基礎的な単語と文法(7) ASLの日常会話の練習(1) ASLの日常会話の練習(2) ASLライブラリー録画 英語バージョン(1):5つの基本文型を中心とした問題 英語バージョン(2):助動詞 英語バージョン(3):完了時制 英語バージョン(4):進行形 英語バージョン(5):受動態 英語バージョン(6):比較 英語バージョン(7):5つの基本文型を中心とした問題から比較までの小テスト 英語バージョン(8):不定詞(to不定詞) 英語バージョン(9):分詞(形容詞的用法) 英語バージョン(10):動名詞 英語バージョン(11):関係代名詞 英語バージョン(12):関係副詞 英語バージョン(13):接続詞 総括 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
「授業の流れ」はあくまでも目安です。スケジュールが変更になる場合もあります。前期授業に関しては、テキストは使用しません。後期は、テキストを使用しまうので、テキストは前期のテキスト販売時に購入しておいて下さい。英語の授業なので辞書は必ず持参すること。大学入学を機会に電子辞書購入を考えている受講生には、相談に乗ります。出欠席に関して、あるいは授業参加に関しては、最初の授業時に詳細を書いたプリントを配布します。参考資料は、授業時に適宜指示します。 学生諸君の積極的な授業参加で有意義な授業をしていきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト・その他・定期試験の成績評価割合は下記に示す。この割合に則り成績評価を算出する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>登美博之、Glen Norris <テキスト名>新・語順が身につく英作文 <出版社>朝日出版社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |