科目名 | 保育内容研究U(仲間と交わり) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 木村 和子 |
テーマ |
---|
子どもの発達と仲間づくりについて |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもと発達 子ども観 人とのつながり 仲間づくり <内容の要約> 「人間関係」 について理解を深めるために、 発達年齢にあわせたさまざまな保育教育実践例から学び保育の展望を明らかにする。 人と人のつながりが乳幼児期から始まり、 また、 過去の時代では、 地域のなかで子育てされていたことも学ぶ。 子どもと保育者、 保護者も含めて人を信頼しあうことの大切さを理解するようにする。 <学習目標> 人間は、 本来人とつながり助け合いながら生活を営んできた。 保育を学ぶ学生たちが、 授業を通して、 子どもが、 乳幼児期から自分以外の人たちとのつながりや存在を理解することは、 その後の生活にとって大切なことであるということを学んでほしい。 現代は、 学生を含めてあそびの体験が乏しくなっているが、 楽しく遊ぶことで子どもたちは生き生きしてくる様子を、 さまざまな保育教育実践例から学び、 人と人のつながりの大切さについて理解を深めるようにしたい。 さまざまな遊びを通して、子どもたちが楽しく遊び、集団生活を充実させることができるようにするための方法を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1. 幼稚園教育要領から 「人間関係」 について学ぶこと 現代の子どもたちは 2. 子ども観の変遷と日本の幼児教育の歴史の概観について 3. 子どもの発達にとって人との交わることの意義について 4. 交わりのもとになるあそびとは何か・・0、 1 歳児 5. 各年齢のあそびの展開例とその指導法について・・・2歳児 6. 各年齢のあそびの展開例とその指導法について・・・3歳児 7. 各年齢のあそびの展開例とその指導法について・・・4、 5 歳児 8. 子どもの集団生活、 各年齢の子どもの生活と集団のありかたについて実例から・0、 1 歳児 9. 子どもの集団生活、 各年齢の子どもの生活と集団のありかたについて実例から・・2 歳児 10. 子どもの集団生活、 各年齢の子どもの生活と集団のありかたについて実例から・・3、 4 歳児 11. 子どもの集団生活、 各年齢の子どもの生活と集団のありかたについて実例から・・・5 歳児 12. あそびや集団生活発展させるための保育者の役割について 13. 子ども像・保育者像について 14. 保育者・保護者との人間関係について 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・近くで乳幼児を見かけたら、 その様子を観察しよう。 親子・祖父母連れを見かけたらそのやり取りを観察しよう。 ・乳幼児とあそぶ機会を持とう。 ・保育の実践記録を読もう。 幼稚園教育要領を使用する。 その都度、 必要なプリントを作成する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「発達心理学」 「保育原理・教育原理」 「保育職論」 「保育内容・環境」 「幼児教育指導法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義中必要に応じて出したリポート (40 点)。 テスト (60 点)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |