科目名 | 障害児保育 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 大岡 孝司 |
テーマ |
---|
すべての障害児に豊かな乳幼児期を |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害のある子ども 障害児保育 保育 <内容の要約> 障害のある子どもも、その歩みはゆっくりであっても、必ず発達します。個別的な働きかけを基本に、仲間と一緒に遊び、生活する中でその子どもの意欲、要求がふくらみ、それが発達につながります。保育の方法は保育士のみで計画し、実践するだけでは不十分で父母の子育てへの思いを聞き、連携しながらの保育づくりも重要です。さらに、地域や関係機関などとのネットワークづくりも子どもの将来にとって大切です。 <学習目標> 障害の基本知識と保育を学ぶ。 障害児保育の実践から保育の方法や技術を学ぶ。 子育てを支援するために、父母の思いを知る。父母と保育士との連携の大切さを学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 障害とは 保育実践(1) 障害児保育の歴史と制度 保育実践(2) 早期発見・早期対応の意義 家族と園の連携(1) 障害のある乳幼児のための保育の場 保育実践(3)−障害のある子どもの母親の思い 保育実践(4) 保育実践(5)−統合保育の現場からの報告 家族と園の連携(2) 障害の基礎知識と保育 地域・関係機関とのネットワークづくり まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業はテキストを基本としながらも、保育現場での実践や家族への援助などを皆さんに伝えていきます。2人の担任が交互で授業をします。時々演習も行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉援助技術演習(保育・前期」 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、毎回のリアクション・ペーパー(レポート)、試験の結果を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>近藤直子、白石正久、中村尚子 <テキスト名>新版テキスト 障害児保育 <出版社>全国障害者問題研究会 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |