科目名 | 養護内容 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
子どもの福祉と社会的養護実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの権利保障と権利擁護 学びあいと育ちあい <内容の要約> 授業全体の最初と最後に講義を行う。 講義と演習を組み合わせて、 実践を分析し、 その課題に迫る。 <学習目標> ・保育士に必要な知恵・技・観 (観方) を理解することができる。 ・児童福祉施設における養護実践事例を読み拓くことができる。 ・児童福祉施設における子ども集団、 親・家族への働きかけを検討し、 施設職員の役割を知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション (グループ分け、 演習テーマ決定)。 2. 講義:「実践記録を読み拓くために」。 3. 講義:子どもの権利と社会的養護(1) 4. 講義:子どもの権利と社会的養護(2) 5. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 6. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 7. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 8. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 9. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 10. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 11. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 12. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 13. 演習:担当グループによる報告・受講者全員による質疑・まとめ 14. 講義:児童福祉施設における子ども集団、 親・家族への働きかけ。児童福祉施設における「生活」の意味 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・4 年次の児童福祉施設実習に向けて、 演習では児童福祉施設現場中心の事例を扱う。 必ず出席すること。 ・出欠確認を行う。 ・テキストとは児童福祉施設における実践事例が書かれたものを使用する。 グループごとに実践事例を 1 つ取り上げ検討し報告してもらう。 |
本科目の関連科目 |
---|
「養護原理」 「児童福祉論」 「教育福祉論」 「保育実習TーU」 |
成績評価の方法 |
---|
|
演習時に行うレポート発表と授業への出席状況、 試験によって総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |