科目名 | 体育 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | 吉田 文久 |
テーマ |
---|
「みんなができる・わかる体育の指導」(幼児の体育指導) |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 技術指導の系統性 分析・記録 幼児の発達 教材づくり グループ学習 <内容の要約> 保育、幼稚園では、まだまだ子どもたちの遊びや運動を「体育」として組織的に展開しているとは言えない状況にあります。この授業では、幼児期の子どもたちの運動に親しむ資質や能力を育てるとともに、楽しく明るい生活を営む方法を学ぶことを目的とし、保育者は遊びや運動を体育活動としてどのように組織し、指導するとい良いのかについて、自分たちが指導者の役割を演じながら、指導の経験をするとともに、自分たちで運動教材づくりに取り組みます。つまり、いろいろな運動を学ぶ(教えられる)立場でそれら経験すると同時に、教える側として求められる力を養っていきます。 <学習目標> マットやボールを使った運動遊びの学習を核にして、技術指導の系統性を理解し、子どもたちの技能の習熟(できばえ)を客観的に受け止めるための分析・記録方法を学ぶことができる。 技術の習得や技能の向上をめざしてグループで教えあい、分析し合う意味とその価値を学ぶことができる。 既存の運動教材の他に自分たちで教材を開発し、教材づくりの視点や方法を学ぶことができる。 人の前に立って指導することの難しさややりがいを受け止め、保育者として運動を指導する上での自身の課題を発見することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・グループ分け いろいろ感覚づくり運動(体気づき、体ほぐし) 鬼遊びT 縄とび運動 ボール遊びT(ボールを扱ったいろいろな運動:個人) ボール遊びU(ボールを扱ったいろいろな運動:集団) マット運動T(マットを使ったいろいろな運動) マット運動U(ネコちゃん体操) マット運動V(川とびから側転へ) マット運動W(側転@技術の分析・観察法を学ぶ) マット運動X(側転A技術の分析記録) 音楽マットT(曲選びや運動要素の検討) 音楽マットU(集団演技づくり) 音楽マット発表会 前期まとめ・レポート試験 後期オリエンテション(新しいグループ分け、後期の課題の提示と確認、各グループでの教材づくり(各グループの希望をもとに運動領域の配分) 各グループでの活動T(確定した運動領域の教材研究) 各グループでの活動U(指導案づくり@) 各グループでの活動V(指導案づくりA) 各グループの指導による模擬保育T 各グループの指導による模擬保育U 各グループの指導による模擬保育V 模擬保育の反省会(保育の展開や内容の検討) 各グループでの活動T(教材開発@) 各グループでの活動U(教材開発A) 開発した教材による模擬保育T 開発した教材による模擬保育U 開発した教材による模擬保育V 開発した教材による模擬保育の反省会(寄せられた意見などを頼りに教材の修正、保育展開の検討) 1年間のまとめ・修了レポート試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
保育職をめざす人たちには、子どもたちの発達を理解し、子どもたちの様子をイメージしながら、授業を受けることで自身の学びを深めることができます。できれば授業と平行しながら自主的に幼児と触れあう経験をしてください。また授業では、教えられる側から教える側に自分を置き換えて授業を受け止める力が求められます。同じ道をめざす仲間と知恵を出し合い、議論する中で解決していくという姿勢をもって授業に臨んでください。 必要に応じてこちらでレジュメを用意します。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育内容研究T(からだと健康)、スポーツ実技 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況、毎時間のミニレポート、前期レポート、修了レポートの内容に基づき総合的に評価します。皆出席を前提としますので、欠席は1回につき5点ずつ減点します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |