科目名 | 肢体不自由児の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 船橋 篤彦 |
テーマ |
---|
肢体障害児の発達と心理的判断 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 児童理解 発達的特徴 心理的特徴 診断・評価 <内容の要約> 肢体不自由児の心理といっても障害をもたらす要因によって、その発達的特徴はそれぞれ異なる。そこで、肢体不自由児の発達について、各発達領域を中心に一般的な特徴を分析するほか、肢体不自由児の大部分を占める脳性マヒ、知的障害を随伴した肢体不自由児の心理的特徴についても分析する。さらには、肢体不自由児の心理、運動発達の診断、評価の方法について、症例を中心に学ぶ。 <学習目標> 1.肢体不自由児の心理的発達を理解する。 2.各障害児の心理的特徴について理解する。 3.肢体不自由児の診断・評価について理解する。 |
授業のながれ |
---|
第1回 肢体不自由児の教育と児童理解 第2回 肢体不自由児の発達的特徴 第3回 肢体不自由児の発達と環境関係 第4回 肢体不自由児の感覚・知覚の発達 第5回 肢体不自由児の言語・認識の発達 第6回 肢体不自由児の運動感覚の発達 第7回 肢体不自由児の身体意識・ボディーイメージの発達 第8回 肢体不自由児の情緒・社会性の発達 第9回 脳性マヒ児の心理的特徴@ 第10回 脳性マヒ児の心理的特徴A 第11回 進行性筋ジストロフィー症児の心理的特徴 第12回 重度重複障害児の心理的特徴 第13回 肢体不自由児の診断・評価の意義 第14回 肢体不自由児の診断・評価の方法 第15回 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講義は集中講義でおこなうため、前もっての予習が大切です。「知的障害児の心理」で学んだことを、講義が始まる前に各自で振り返ってください。また、肢体不自由児と接する機会(ボランティア等)を設けて、肌で感じ取る体験をしておくことを強く薦めます。学内のボランティア募集掲示を参照するなど、各自、工夫してフィールドを探してみて下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
まとめの試験ですべての評価をおこないます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |