科目名 | 児童文学(絵本論) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 林 美千代 |
テーマ |
---|
子どもの発達にとって絵本や児童文学は大きな役割を果たす。また大人にとっては児童文学から子どもの心を知ることもできる。こうした絵本や児童文学の世界を子どもと共に楽しむ方法について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 物語 ジャンル 対象年齢 読み聞かせ <内容の要約> 児童文学は大人によって書かれ、子どもに享受される。子どもと児童文学をつなぐ媒介者(親・保育士・教師など)の役目は大きい。子どもと絵本や児童文学とのかかわりを考え、どのような時にどのような本を手渡すのか、作品の紹介や批評ができるようになることを目指す。 <学習目標> 絵本、児童文学の面白さを子どもに伝えることができる。 絵本・児童文学のテーマや構造を知って、子どもの本を批評することができる。 子どもの個性・対象年齢などを考えて本を読み聞かせることができる。 絵本・児童文学を保育・教育の現場に生かすことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション―児童文学とは 子どもに物語を手渡す意味 子どもに物語を手渡す方法―絵本・紙芝居・語り 子どもの発達と絵本 @0歳から 子どもの発達と絵本 A3歳から 子どもの発達と絵本・幼年童話 B6歳頃から 子どもの発達と絵本・児童文学 C8歳頃から 絵本・児童文学のテーマ 絵本・児童文学の構造 絵本・児童文学のジャンル @昔話の本 A知識の本 B動物物語・ファンタジーなど C学校物語・リアリズムなど まとめ―絵本・児童文学と大人 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
図書館・本屋などへ積極的に出かけ、子どもの本の現状を知る。必要に応じて資料を配布する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業内の小レポートと発表(40%)、期末レポート(50%)、授業への参加態度(10%)などで総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |