科目名 | 教育制度論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 川口 洋誉 |
テーマ |
---|
現代日本における教育制度の理念と法的構造―教育基本法を中心に― |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育基本法 教育を受ける権利 学校制度 教育行政 <内容の要約> この講義は、現代日本における教育制度の法的な理念と構造について講義する。特に2006年12月に改正された教育基本法に焦点を当ててそれを概説し、教育制度の基本原則とその仕組みを理解することをねらいとする。 <学習目標> 日本国憲法・教育基本法を中心にした教育制度体系を総体的に理解できる。 現代学校制度の理念・法的構造を理解できる。 現代教員制度の理念・法的構造を理解できる。 現代教育行政制度の理念・法的構造を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス―「教育制度論」の授業を始めるにあたって― 『教育小六法』の利用方法 旧教育基本法と新教育基本法 教育基本法の基本原理 (1)教育の目的・目標(前文・第1〜2条) 教育基本法の基本原理 (2)生涯学習の理念・教育の機会均等(第3〜4条) 教育基本法の基本原理 (3)教育行政(第16条) 教育基本法の基本原理 (4)教育振興基本計画(第17条) 教育基本法の基本原理 (5)義務教育・学校教育(第5〜8条) 教育基本法の基本原理 (6)下位法における学校制度規定 教育基本法の基本原理 (7)教員(第9条) 教育基本法の基本原理 (8)下位法における教員制度規定 教育基本法の基本原理 (9)家庭教育・社会教育ほか(第10〜15条) 教育制度をめぐる現代的課題 (1)「国を愛する態度」育成と愛国心教育(映像資料) 教育制度をめぐる現代的課題 (2)学校教育における日の丸・君が代 教育制度をめぐる現代的課題 (3)『歌わせたい男たち』 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
日本国憲法 |
成績評価の方法 |
---|
|
全講義終了後に実施する筆記試験を中心に、授業中のレポートを加味して、評価を付けます。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>市川須美子・浦野東洋一・小野田正利・窪田眞二・中嶋哲彦・成嶋隆編 <テキスト名>『教育小六法』(平成22年版) <出版社>学陽書房 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |