科目名 | 養護原理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
社会的養護を必要とする子どもの現実と養護実践の課題を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育と福祉の権利の統一的保障 施設における生活づくり 貧困・養護問題再生産 あたりまえの食眠遊学 育ちあいと学びあい <内容の要約> この講義は保育士資格取得のための必修科目である。子ども自身というよりはむしろ親・家族が抱えざるを得ない問題によって、適切に養育されない子どもたちを社会的に養育・保護・教育するためのしくみと実践について学ぶ。 <学習目標> 社会的養護が必要となる養護問題の現状や背景などを説明できる。 社会的養護の体系や児童福祉施設などの役割について説明できる。 児童福祉施設などにおける養護の実際を説明できる。 児童福祉施設援助者としての保育士の役割や援助について説明できる。 子ども観や社会的養護観を養い、教育と福祉の権利の統一的保障の必要性を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 社会的養護を必要とする子どもたち 社会的養護への出会いと利用 社会的養護体系の整備 社会的養護の実際:障害児施設 社会的養護の実際:乳児院 社会的養護の実際:児童養護施設 社会的養護の実際:母子生活支援施設 社会的養護の実際:情緒障害児短期治療施設・児童自立支援施設 社会的養護:里親 社会的養護の基本原理 自立支援とリービングケア・生い立ちの整理と家族関係の支援 施設における心理的ケア・性についての学習・特定の課題への支援 社会的養護と教育福祉:青年期養護(進路保障問題を中心に) 社会的養護の歴史とまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
個々の児童福祉施設で作成されている報告書・年報や子どもたちの作文集を読んでおくこと |
本科目の関連科目 |
---|
「児童福祉論」「養護内容(演習)」「教育福祉論」「保育実習TーU」 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加状況並びに、授業に行う課題・小テストおよび定期試験を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |