科目名 | 発達心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 堀 美和子 |
テーマ |
---|
発達援助の視点からひとの発達を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達支援 母子相互作用 発達障害 <内容の要約> 人はひとりひとり異なる個性をもった存在であり、それぞれが自分の生きている環境の中で相互作用しながら発達している。 発達をとらえるためには、一般的な発達過程の理解とその中での個別性への理解の両者の視点が必要となる。また、ある個人の発達支援は、本人だけではなく、その家族への支援や生活環境の調整などを欠かすことはできない。本講義では心理・教育・福祉どの対人援助実践のために必要な、多様で実際的な視点について受講する皆さんがそれぞれ考えることのできる講義にしていきたいと考えています。 <学習目標> 発達に関わる 「問題」 とは何かを理解する。 発達支援の観点から発達をとらえなおす。 |
授業のながれ |
---|
導入 本講五の目的と概要 発達の「問題」をとらえるまなざし@ 発達の「問題」をとらえるまなざしA ライフサイクルと心理臨床 子どもの発達と家族@ 子どもの発達と家族A 社会性の発達と対人関係@ 社会性の発達と対人関係A 青年期の発達臨床@ 青年期の発達臨床A 発達障害への理解と支援@ 発達障害への理解と支援A 発達支援について考える@ 発達支援について考えるA 心理臨床と発達心理学 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
必要な部分は改めて復習しますが、「発達心理学」の基礎を理解していることを前提で講義を進めます。内容をきちんと復習をしておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学 臨床心理学など |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |