科目名 | 特別活動方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 山本 敏郎 |
テーマ |
---|
教科外活動の理論と方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教科外活動 集団づくり 自治 <内容の要約> 学校教育の構造(領域と機能)をふまえ、教科外活動の指導法を講じる。教科外活動はたんに教育課程の一領域であるにとどまらず、その指導内容は学校の管理・経営過程にも及ぶ。その点から学校行事、異学年活動、児童会・生徒会活動を指導する必要があること、子どもの学校生活の基礎集団である学級(ホーム)における活動の指導法や学年集団の指導法について講じる。 <学習目標> 教科外活動の意義と歴史について理解することができる。 集団づくりの基本的な考え方を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
特別活動と教育課程 特別活動の領域編成の変遷 学校の構造と教科外活動 管理−経営への子どもの参加(1) 管理−経営への子どもの参加(2) 教科外活動の指導原理 集団とは何か 三つの子ども集団 学級経営と学級集団づくり 集団づくりの三つのテーゼ 対話・討論・討議の指導 リーダーの指導 班・グループの指導 行事と文化的実践の指導 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
参考文献は講義中紹介します。注意事項は講義の初回で指示します。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論、教育方法論、生徒の生活と進路の指導 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、課題の提出(小レポート)、最終試験をもとに総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |