科目名 | 社会科教育法U(公民) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 平野 征人 |
テーマ |
---|
現代社会の諸問題を主体的に探求する公民教育のあり方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「公民」 の歴史 現代社会の課題の認識 現代社会における人間のあり方 先哲の思想 創意ある指導展開例 <内容の要約> 公民的分野のうち、 人間の在り方生き方に特に深く関係するテーマを取り上げて、 学習主体の生徒の問題意識をどう育てるか、 そのために授業のあり方をどう工夫するかを中心に学びます。 そのための前提として、 やがて教壇に立って生徒を指導するはずの受講生自身が、 現代社会の抱える諸問題とその中を生きている人間について、 問題意識をもち、 認識を深めなくてはなりません。 この両面を視野に入れてともに探求を進めたいと思います。 <学習目標> 1 現代社会と現代の人間が抱える問題についての認識を育てることができる。 2 生徒が主体的に問題を深めるとはどういうことかを把握できる。 3 公民教育の役割についての認識を深めることができる。 4 創意ある授業展開についての認識を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
1 はじめに−社会科教育法Uの内容と展開 2 公民教育の歴史 3 学習指導要領 「公民的分野」 及び 「公民科」 の内容 4 指導の展開を考える (1) −青年期の特徴と課題 (1) 5 指導の展開を考える (2) −青年期の特徴と課題 (2) 6 指導の展開を考える (3) −現代社会の特質 (1) 7 指導の展開を考える (4) −現代社会の特質 (2) 8 指導の展開を考える (5) −民主主義の思想 (1) 9 指導の展開を考える (6) −民主主義の思想 (2) 10 指導の展開を考える (7) −人類の思想史 (1) 11 指導の展開を考える (8) −人類の思想史 (2) 12 指導の展開を考える (9) −現代と思想 (1) 13 指導の展開を考える (10) −現代と思想 (2) 14 創意と工夫にあふれた 「公民」 授業の展開 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1 新聞を読み時事問題を把握しているのは、 受講の前提条件です。 2 毎回レジュメを用意します。 保存し以後の学習につなげてください。 3 レポートとして文献についての読後感を提出してもらう予定ですが、 それにとどまらず講義中に紹介する文献をぜひ読んでください。 4 講義中に、 時事問題や公民授業のあり方について自分の意見をまとめ、 発表する機会を設定します。 積極的な態度を期待します。 5 欠席・遅刻・受講マナー、 課題提出についてはきちんとした態度を求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会科教育法T・V・W」 「憲法」 「哲学」 「政治学」 「社会学」 その他社会科の教育内容を構成する諸科目。 社会科教員には幅広い基礎的教養が重要です。 可能な限り多くの科目を履修することを勧めます。 |
成績評価の方法 |
---|
|
以下の配分を目安に総合的に判定する。 「その他」 とは授業中の意見発表や出席状況などを指す。 なお定期試験の形式については、 追って指示する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>「中学校学習指導要領解説 社会編」 <出版社>東京書籍 <著者>文部科学省 <テキスト名>「高等学校学習指導要領解説 公民編」 <出版社>実教出版 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |