科目名 | 福祉工学(ものづくり)実験 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 山羽 和夫、水野 昇治、大場 和久、渡辺 崇史 |
テーマ |
---|
「ものづくり」のプロパーを目指して |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ものづくり 福祉工学 電子・電気工作 機械工作 評価分析 <内容の要約> 本講義は福祉技術に関する工学的知識を集大成し、その基礎となる機械技術および電子回路技術を段階的に学ぶとともにすでに学んだ機械CADを使用して福祉用具や生活器具などの万人の福祉に役に立つ設計手法について実験により学んでいく。特に、本学では基礎となる機械工学、電子工学から、ものづくりへ展開した場合にこれまでものづくりに未経験な学生がものづくりの壁を乗り越える(理解できる)ステップとなる基礎実験(例えばセンサ回路)もこの演習で併せて行うとともに、杖などをはじめ、車いす、義手、義肢など福祉用具を作っていくための各種の実験を行っていく。 <学習目標> 自分の設計、製作した「もの」を自分で評価することによる完成度を体験する マシンの理解、電気回路の習得など、それぞれのグループでの体験を通じて、ものづくりの基本を習得する。 簡単な電子回路の製作により、電子回路とはどんなものかその基本を習得する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(安全教育、編成などものづくりのためのガイダンス) ものづくりのための仕様と材料選定(山羽) Solidworksによる設計(山羽) Solidworksによる設計(山羽) 機械工作仕上げ(山羽) 機械工作仕上げ(山羽) 機械工作仕上げ(山羽) 評価演習と手直し作業、発表会(山羽) 移乗用具の製作および調整(渡辺) 立位動作の動作計測・分析(モーションキャプチャを使って)(渡辺) 車いすアライメント調整および改造(渡辺) 車いす走行時の動作計測・分析(渡辺) 座位保持クッションの製作(渡辺) 座位保持用具の製作・評価(渡辺) 座位保持クッション利用時の体圧分散計測(渡辺) 電子回路の設計-----電流増幅回路(1) 電子回路の製作-----電流増幅回路(2) 電子回路の設計-----LED調光回路(1) 電子回路の製作-----LED調光回路(2) 電子回路の設計-----DCモーター制御(1) 電子回路の製作-----DCモーター制御(2) 電子回路の設計-----マルチバイブレーター(1) 電子回路の製作-----マルチバイブレーター(2) 電子回路の製作-----マルチバイブレーター(3) 情報ネットワークの基礎実験1(大場) 情報ネットワークの基礎実験2(大場) セキュリティ無線LANの設計1(大場) セキュリティ無線LANの設計2(大場) HTTPサーバーの構築1(大場) HTTPサーバーの構築2(大場) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
必要に応じてプリントを配布します。 遅刻を認めません。(遅刻は欠席として扱います。) 携帯電話の電源を切ること。 |
本科目の関連科目 |
---|
解析学、電気・電子基礎、電子工学、図学・製図、CAD演習ほか電子工作・機械工作演習が本科目の直接の基礎となる。本科目は4年次の卒業研究につながる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
5回以上の欠席は学則によりK判定になる。 レポート,製作品等の内容で評価を行う。(70点満点) その他、演習中の理解度、授業態度などで評価を行う。(30点満点) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |