科目名 | 介護実習V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 武田 啓子 |
テーマ |
---|
チームの一員としての自覚を持ち、総合的に利用者を理解し、介護過程を展開し介護実践を行う。また、介護観を養う機会とする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 総合的な介護実践 介護過程の展開 介護観 <内容の要約> 1人の利用者を受け持ち、介護過程のプロセスに沿って介護計画を立案し実施、評価、修正を行い介護過程を展開する。また、チームの一員をして介護の機能、役割を理解し、夜間実習や在宅福祉サービスの実習を行う。 <学習目標> 受け持ち利用者の介護過程を展開できる チームの一員として介護従事者の役割を理解できる ケーススタディをまとめることができる 自己の介護観を養うことができる |
授業のながれ |
---|
1.実習目標達成のために日々の実習目標を明確にし、指導者の指導を受け実習する 2.介護過程実習計画に基づき、実習をすすめる 第1週 受け持ち利用者の決定、情報収集 第2週 情報収集、アセスメントから計画立案 第3週 計画立案から実践・評価 第4週 実践・評価・修正 3.実習記録は、毎日指導者に提出し、指導を受ける 4.実習期間の中で夜間実習を行い、夜間の介護業務、利用者の状態を知る 5.カンファレンスの目的、司会、メンバーの役割を理解し実施する。主に介護過程に関するテーマをあげ、指導者や教員の指導を受ける 6.実習終了時には反省会を行い、実習目標の達成度や実習全体の自己評価を発表し、指導者や教員から講評を受ける - - - - - |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
※科目の流れは予定であり、 変更する場合があります。 |
本科目の関連科目 |
---|
介護実習T・U、実習指導V、介護過程 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>本学オリジナル <テキスト名>介護実習のてびき <出版社>日本福祉大学 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |