科目名 | 評価実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 小林 寛和 |
テーマ |
---|
理学療法における評価の重要性を理解し、関係諸事項の実技を含めて習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「評価」 「検査・測定」 <内容の要約> 学内で履修した評価の考え方と過程、および評価に関わる検査・測定の知識と技術に基づいて、実際の臨床場面で理学療法の対象者に評価を実践する。そこから、理学療法における評価の重要性について理解し、認識を高めることを目的に評価実習を実施する。臨床実習施設において、臨床実習指導者のもとに関係職種と協働し、対象者とのコミュニケーションや各種検査・測定により、理学療法を施行するための評価を行う。これらの過程を実践することにより、評価に要する情報収集の基礎的事項を学習する。 <学習目標> ・理学療法における評価の意味と重要性を理解し、理学療法の実施に必要な検査測定が実践できる。 ・疾患を有する対象者への、理学療法実施に要する評価を理解し実践できる。 |
授業のながれ |
---|
評価実習オリエンテーション(学内で実施) 実習施設における評価実習(1施設で4週間実施) 評価実習に関する報告会 − − − − − − − − − − − − |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
実際の医療現場である臨床実習施設における実習である。基本的な学習事項が習得されていることに加えて、医療職者としての心がまえ、態度、他者とのコミュニケーションを要することはいうまでもない。これらも意識しつつ、学内の学習に取り組んでもらいたい。実際の患者さまを対象として、臨床施設の実習担当の方より指導を受けるため、実習に必要なすべての科目を履修していること。 |
本科目の関連科目 |
---|
実習には、基礎、専門の全科目内容が関係する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
各施設の実習指導者が提出する報告書と実習巡回時の指導内容,実習終了後に提出する報告書や発表報告等をもとに,実習運営委員会で決定される評価基準により,総合的に判断して行うものとする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |