科目名 | 基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 水野 昇治、渡辺 崇史 |
テーマ |
---|
健康情報専攻の専門分野につながる基礎演習 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 数学 支援技術 ものづくり 情報技術 <内容の要約> 前期では専門科目で頻繁に使われる数学の基本事項に関し、発展的な内容も含め演習を行う。 後期では、生活を豊かにする支援技術の基礎を学ぶ.具体的には福祉用具や支援機器の製作改造,情報技術を活かした活動支援について,演習やグループワークを通して習得する。 <学習目標> 健康情報専攻の専門科目の学習で必要な基礎数学の習得 支援技術の基本的な知識と機器・道具の製作改造ができる(後期) 支援機器や福祉用具に関する支援方法の基礎が理解できる(後期) 支援機器や福祉用具の利用に関するフィールド調査法が理解できる(後期) |
授業のながれ |
---|
指数関数の導関数 対数関数の導関数 三角関数の導関数(1) 三角関数の導関数(2) マクローリン展開 ティラー展開 オイラーの定理 2進数(1) 2進数(2) 2進数(3) 16進数 対数の応用(1) 対数の応用(2) 対数目盛り まとめ テクノロジー・ウォッチング 基本的な工具の使い方,加工方法の基礎 福祉用具(自助具)の製作実習(1) 福祉用具(自助具)の製作実習(1) 福祉用具(自助具)の製作実習(2) 福祉用具(自助具)の製作実習(2) 支援機器(操作スイッチ等)の製作実習 支援機器(操作スイッチ等)の製作実習 情報機器と障害者支援について 情報機器と障害者支援について テーマ別生活支援機器の調査 テーマ別生活支援機器の調査 調査報告(プレゼンテーション) 調査報告(プレゼンテーション) まとめ(レポート作成) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
前期では問題演習を数多く行います。 着実に解くようにしてください。 後期では、積極的に参加出席してください。 興味のあることや不明点は,自ら進んで調べ,知識を深めるようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
解析学、電気・電子基礎、電子工学、電子工作・機械工作演習、福祉工学(ものづくり)実験、専門演習、福祉用具論、リハビリテーション工学 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト・中間テストの結果、演習問題を解く姿勢で評価します。 課題の達成度,演習の取り組む姿勢で評価します(後期) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |