科目名 | 介護実習指導V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 水谷 なおみ |
テーマ |
---|
介護実習指導Vでは、総合的に利用者を理解し介護実践を行う知識・技術を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 研究活動 研究発表 ケーススタディ <内容の要約> 介護実習Vの目標に沿った実習指導を行う。実習の振り返りを通し介護過程の重要性と介護計画展開に関する基本的技術を再確認する。個人ワーク・研究活動を通し学習効果をまとめる。 <学習目標> @介護実習Vの目標が理解できる。 A受け持ち利用者の介護過程が展開できる。ケーススタディとしてまとめることができる。 B実習目標に照らして自己評価し、自己の課題を克服することができる。 |
授業のながれ |
---|
介護実習Vの目標の理解 個人票指導・実習先の理解 グループ面接 実習で行った介護過程の振り返り@ 実習で行った介護過程の振り返りA 発表@ 発表A 介護過程の展開@ 介護過程の展開A 介護過程到達度確認テスト 直前オリエンテーション 記録指導 個人評価面接 ケーススタディ個人ワーク@ ケーススタディ個人ワークA |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
介護実習指導Vには介護実習Vを効果的に行うための事前指導と介護実習Vの体験を振り返る事後指導が含まれており介護実習Vに行くためには、原則として全日程を出席しなければならない。また、介護実習Vに行くためには授業内に行う介護過程到達度確認テストに合格することが求められる。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
@出席状況 Aレポート提出 B記録内容 C介護過程到達度確認テスト |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |