科目名 | 介護過程 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 武田 啓子、鈴木 俊文 |
テーマ |
---|
介護過程の目的を理解し、利用者一人一人のニーズに沿った介護を実施するための方法論を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> QOL 利用者理解 ニーズ アセスメント <内容の要約> 介護過程の目的をふまえて、その構成要素およびICFの考え方に基づいた展開方法を理解します。 そして、事例をもとに介護過程の展開を演習します。 <学習目標> ICFの考え方を理解する 介護過程の展開ができる |
授業のながれ |
---|
介護過程の意義 アセスメントツールの理解 介護の対象となる人の理解(1) 介護の対象となる人の理解(2) 介護過程の展開:情報収集(1) 介護過程の展開:情報収集(2) 介護過程の展開:アセスメント(1) 介護過程の展開:アセスメント(2) 介護過程の展開:介護計画立案 介護過程の展開:実施・評価・修正 介護過程の実践的展開:事例展開(1) 介護過程の実践的展開:事例展開(2) 介護過程の実践的展開:事例展開(3) 介護過程とチームアプローチ まとめ ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
※科目の流れは予定であり、 変更する場合があります。 |
本科目の関連科目 |
---|
介護技術T・U,介護実習U・V,形態別介護技術Y |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |