科目名 | 造園学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 福田 秀志 |
テーマ |
---|
私たち人間が享受すべき自然、緑とは何かを考え、こうした環境の形成にかかわる造園家の仕事、社会的な役割について理解を得させる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ランドスケープ 自然公園 庭 <内容の要約> 住宅の庭や公園などの身近な緑、さらに自然公園を対象とする造園学の現代に至るまでの履歴をたどり、その将来を展望する。とくに現代社会の自然志向の問題点、造園の領域の推移と技術および思想史的展開について国内外の事例をあげながら解説する。さらに、造園(ランドスケープ・アーキテクチュア)の領域を支える原理・原則を概説し、造園学が環境に関わる科学と芸術においてどのような位置付けにあるかを論ずる。 <学習目標> 造園学の概念を理解する 造園学と環境の関係について理解する |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 自然志向と現代社会 現代社会の自然志向にみられる矛盾 造園学の発祥と造園の対象領域 近代に誕生する造園学的領域と現代にいたる造園の職能および将来の展開 「景観」の再定義および自然享受の造園学上の意義 空間の社会化 〜庭園・都市・ランドスケープ〜 審美的空間としての庭園を扱う技術 空間の把握と表現 空間造形、環境形成において必要とされる概念 自然美の認識と美的経験 風景の破壊、保存、発見、再生1 風景の破壊、保存、発見、再生2 風景の破壊、保存、発見、再生3 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義だけでなく、演習、ディスカッションを行うので、積極的に参加すること。集中講義の3日間毎日小テスト(小レポート)を課すので、すべての日程必ず参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
都市生態系の保全、生態学、ビオトープ計画施工演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
集中講義の3日間毎日おこなう小テスト(小レポート)およびディスカッションでの積極性・出席状況で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |