科目名 | 医療情報システム論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 日月 裕 |
テーマ |
---|
医療や医療情報の複雑系としての特徴を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 線形 カオス 複雑系 医療情報 <内容の要約> 医療・福祉を「カオス・複雑系」として捉え,その観点から,医療情報ネットワークとシステムの意義と意味,そのあり方,情報マネジメントの方法を論ずる。その基本的な方向は,「時間発展と歴史性の重視」と「ダイナミックなネットワーク,システムとしての医療・福祉」という2つの情報論的なアプローチである。これらを構成論的な研究事例や実際の事例を含めて呈示し,戦略的な医療・福祉情報システムの構築と運営について理論と実践の両面から考究する。 <学習目標> 1.線形性の理解 2.複雑系とはどのようなものかを理解する 3.医療システムが複雑系であることを理解する |
授業のながれ |
---|
線形性を理解する1 線形性を理解する2:計算実習 カオスへ1 カオスへ2:計算実習 複雑系とは1 複雑系とは2 複雑系とは3:計算実習 複雑系とは4:計算実習 医療情報システムの基礎1 医療情報システムの基礎2 医療情報の特徴1 医療情報の特徴2:複雑系としての特徴 医療情報の特徴3:べき分布の実例と計算実習 医療情報の特徴4:医療システムの不可能性 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義を受ける場合は必ず電卓(出来れば対数計算、指数計算が出来る関数電卓) を持ってくること(パソコンでも可)。 ( 計算機による計算の実習を行います) 指数、対数、正規分布、微分、積分の基礎(高校の数U、A,B,C程度)は必要。 物理の基礎(高校程度)を知っていることは理解を深める。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
講義中の課題、出席で評価 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |