科目名 | 福祉・介護ロボット論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 山羽 和夫 |
テーマ |
---|
いま癒しのロボットが注目のまとです。高齢社会でのロボットを技術面から探ろう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉ロボット 介護ロボット 生活ロボット(Home Robotics) <内容の要約> 未記入 <学習目標> @自立支援ロボット、介護支援ロボット、およびリハビリテーションロボット技術の概念の習得 Aロボットメカニズムの追究とロボット制御技術の数学的理解 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス 2 ロボットの起源から介護・福祉ロボットまで(ロボット 3 ロボットの定義と原則(産業用ロボットと福祉ロボット 4 メカニズム論(その1;機構学から一般のロボットへの理 5 メカニズム論(その2:介護機器への展開事例) 6 ロボットの制御理論(その1:制御のための数学的展開 7 ロボットの制御理論(その2:制御システムから) 8 ロボットの制御理論(その3:制御アルゴリズムから) 9 多関節ロボットの数学的展開(その1:逆運動学から) 10 多関節ロボットの数学的展開(その2:四自由度ロボッ 11 多関節ロボットの数学的展開(その3:四自由度ロボッ 12 介護・福祉ロボットの法的規制と標準 13 国家プロジェクト(ヒューノイドロボティクスプロジェ 14 遠隔ロボット制御技術と知的処理技術 15 将来の福祉・介護ロボット像 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
入室時に携帯電話の電源を切ること。講義の後、復習をして、次の講義に臨むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
代数学、解析学、力学基礎、機械工学(ものづくり)基礎、福祉用具論、加齢工学 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席(5回以上の欠席はK)と期末試験により本学規定に基づいて評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |