科目名 | 論理代数 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 宇野 伸一郎 |
テーマ |
---|
論理的に考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 論理代数 論理学 <内容の要約> 情報技術を原理から理解するには論理数学が必須である。本講義では、 順列/組み合わ/2進数などの数学の基礎を習得してから、論理関数やそ れを応用した論理回路の設計などを学習する。また、これらが情報技術 のなかでどのように用いられているのかを考える。 <学習目標> 論理代数の基礎を習得する 計算機の動作プロセスを論理代数を通じて理解する |
授業のながれ |
---|
概要 集合/順列/組み合わせ1 代数の基礎 数とその表現 数とその表現2 論理代数の基礎 論理代数の基礎2 論理関数の表現 論理ゲートと設計 組み合わせ論理回路 論理式の簡略化 応用 応用2 計算機を用いた実習 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
上記の「科目のながれ」はあくまで目安である。理解度、進捗状況により大きく変わる可能性がある。 数学を必要とする。「情報と数理」などを復習しておくこと。 課題や出席などに関わらず学習する上での礼儀/基本姿勢が出来ていない場合はD評価とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席、課題、レポート、試験 等により総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中内伸光 <テキスト名>ろんりの練習帳 <出版社>共立出版株式会社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |