科目名 | 加齢と介護予防 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 有馬 敬子 |
テーマ |
---|
高齢者の特性を理解し、個々の生活の質(QOL)や高齢者の自立支援、介護予防を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 加齢変化 高齢社会 高齢者理解 介護予防 高齢者のQOL向上 <内容の要約> 「この講義では,加齢(老化)・老年病などに関する医学的側面,高齢社会に関する社会科学的側面から,高齢者理解を深めることを目的とする。また,介護予防の定義「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと,そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと」及び経緯(背景)などを理解する。それらを踏まえた上で,心身機能の改善や環境調整などを通じて,個々の高齢者の生活行為(活動レベル)や参加(役割レベル)の向上を目指す支援のあり方について考える。」 <学習目標> 1.高齢者の特性を理解する 2.介護予防がいかに大事か理解する 3.予防介護の実際 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション、授業の進め方、学生への注意点 2.高齢社会と高齢者 3.高齢者のこころとからだのしくみ・疾病 4.高齢者を取り巻く環境 5.高齢者の生活状況・介護問題 6.高齢者に対する保健・医療・福祉の現状 7.非営利民間活動と高齢者の社会参加 8.シルバーサービスおよび福祉用具と居住環境 9.名古屋福祉プラザ見学 10.介護予防とはなにか 11.介護予防マネジメント 事例に学ぶ 12.介護予防自治体福祉のあるべき姿 13.認知症高齢者とケアシステム ≪デイサービス見学≫ 14.高齢者および家族に対する支援方法 15.学習のまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
高齢者への生活支援は、人と環境との関係、あるいは、身体的・心理的・社会的側面の総合的な関係の中で問題をとらえることである。個々のケースを通じてニーズを把握し高齢者本位の支援を考えましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
高齢者福祉 |
成績評価の方法 |
---|
|
・VTRをみて感想 ・名古屋福祉プラザ見学レポート提出 ・グループワークを行い、発表(発表の内容で評価する) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>村川浩一、坪山 孝、黒田研二、松井奈美 編著 <テキスト名>高齢者福祉・支援論 <出版社>第一法規 <著者>自治体介護予防研究会代表 鏡 諭 編著 <テキスト名>介護予防のそこが知りたい <出版社>ぎょうせい |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |