科目名 | 高次脳機能障害学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 石井 文康 |
テーマ |
---|
脳障害の臨床像から脳機能を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高次脳機能障害 言語 行為 認知 記憶 <内容の要約> 脳機能のlateralizaitionを理解した上で,高次脳機能障害として失語,失行,失認,健忘の障害別に理解していく <学習目標> 遂行機能障害,運動性失語,感覚性失語等の症状理解を深めて行く 半側空間無視,病態失認,視覚失認等の症状理解を深めて行く |
授業のながれ |
---|
高次脳機能障害学概論 大脳機能のlateralizaitionT 大脳機能のlateralizaitionU 失語の臨床像T 失語の臨床像U 失行・失認の臨床像T 失行・失認の臨床像U 注意障害の臨床像T 注意障害の臨床像U 健忘の臨床像T 健忘の臨床像U 遂行機能障害の臨床像T 遂行機能障害の臨床像U 発動性障害の臨床像 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
高次脳機能障害(失語・失行・失認等)について臨床症状の理解を深めて行きますので,症例検討の際には積極的な意見をお願いします。 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床医学V・W,身体障害作業療法学T・U,高次脳機能障害リハビリテーション |
成績評価の方法 |
---|
|
出席回数,授業参加状況,提出物等から総合評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |