科目名 | 義肢装具学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 奥村 庄次 |
テーマ |
---|
義肢装具の構造と効果について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「上肢装具」 「下肢装具」 「体幹装具」 「下肢義足」 「上肢義手」 <内容の要約> 本講義では,装具の目的,種類,効果について理解し,臨床的視点に立ち装具の適応・選択について考え,臨床現場に出ても対処できる最低限の能力を得ることを目的とする。義足の目的,種類,効果について理解し,下肢切断者の評価,リハビリテーションの目的,訓練の進行などについて学ぶ。 <学習目標> ・疾患別に適応する装具の選択ができる ・適合性評価と使用方法の指導ができる。 ・下肢装具が歩行や起居動作に与える影響や機能を理解する。 |
授業のながれ |
---|
装具概論 下肢装具1 下肢装具2 下肢装具3 上肢装具 体幹装具 疾患別装具1 疾患別装具2 義足総論 下肢切断の評価 リハビリテーションの流れ 下肢義足1 下肢義足2 義手 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
各種疾患を理解し、適切な選択と適合性を見極めるように学習する。構造や材質にも注意して知識を整理する。 |
本科目の関連科目 |
---|
運動器理学療法 中枢神経理学療法 |
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>川村次郎・陳隆明・古川宏・林義孝編集 <テキスト名>義肢装具学 <出版社>医学書院 <著者>日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会監修 <テキスト名>義肢装具のチェックポイント <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |