| 科目名 | 生活と住居 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 高井 智代 |
| テーマ |
|---|
| 住まいと、 住まいを構成するさまざまな要素について考える。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 住まい 居住空間 環境 計画 住宅設計 <内容の要約> 私たちの生活の基本である住まいは、多くの要素で構成されています。この講義では、住まいと、これを構成する要素について下記の3点を大きな柱として学びます。 1.住まいを構成する要素にはどんなものがあるのか。 2.現代の住まいにおいて解決すべき課題には何があるのか。 3.どうすれば快適で安全な住まいをつくることができるのか。 <学習目標> ・住まいを構成する要素に関する基本知識を理解します。 ・現代の住まいの問題点を認識し、対応策を理解します。 ・知識を住宅設計につなげるプロセスを理解します。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1 生活者の住宅に対する意識 2 住まいの歴史 3 現代の住まい(1) 4 現代の住まい(2) 5 気候と暮らし 6 住まいと環境(1) 7 住まいと環境(2) 8 住まいの材料と構造 9 住まいの安全 10 住まいの管理、集合住宅の管理 11 住宅建築の事例 12 住まいづくりと住宅問題 13 快適な住まいの設計(1) 14 快適な住まいの設計(2) 15 住環境の評価と問題点 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
|
定期試験は、レジュメと講義中の解説内容から出題します。 講義に出席しない学生、真面目に講義に臨まない学生には単位取得が困難な科目です。 真面目に参加できる学生、住宅に興味のある学生の参加を希望します。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 生活と住居T |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
複数回の課題を出します。その提出状況と定期試験で評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |