科目名 | 臨床医学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 千田 勝二 |
テーマ |
---|
内科領域の疾患に関する病態と治療法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医学 内科 <内容の要約> 内科学全般にわたって,リハビリテーション・介護に必要な基本事項を理解することを目的とする。具体的には,解剖学・生理学の臨床への関連を理解することで,単なる知識の修得にとどまらず,病態の把握を自らが考え,医療の現場で問題の解決ができる資質を養う。 <学習目標> ・ 内科領域の疾患に関する病態を理解できる。 ・ 内科領域の疾患に関する診察法と治療法を理解できる。 ・ 内科領域の疾患のリハビリテーションについて理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 内科学総論 1.器官・臓器の解剖 2 内科学総論 2.器官・臓器の生理 3 内科学各論 1.呼吸器疾患の病態 4 内科学各論 2.呼吸器疾患の治療 5 内科学各論 3.循環器疾患の病態 6 内科学各論 4.循環器疾患の治療 7 内科学各論 5.消化器疾患の病態 8 内科学各論 6.消化器疾患の治療 9 内科学各論 7.内分泌系疾患の病態 10 内科学各論 8.内分泌系疾患の病態 11 内科学各論 9.泌尿器疾患の病態 12 内科学各論 10.泌尿器疾患の治療 13 内科学各論 11.血液疾患,感染症等の病態と治療 14 内科学各論 12.膠原病,免疫疾患等の病態と治療 15まとめ,予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
適宜提示する学習課題を通して,継続的な学習習慣を身につけること。 |
本科目の関連科目 |
---|
応用科目として「呼吸/循環理学療法学」,「代謝・内分泌理学療法学」。 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大成 浄志 <テキスト名>『標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 内科学』 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |