| 科目名 | 形態医学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 曽爾 彊 |
| テーマ |
|---|
| 人体の生理的機能を形態的に理解する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 「細胞内小器官」 「細胞」 「臓器機能」 <内容の要約> 形態(組織学)を通して生体の生理機能を理解し,人体がその生理機能を遂行する為の解剖学的な特別な形態を理解する。さらに臓器ごとの病的状態についても概略を説明し,機能不全と結びつける。とくに顕微鏡を用いて臓器の形態学的特長から機能を理解することを目的とする。 <学習目標> ・ 人体における解剖学的特徴と生理機能を統合する。 ・ 形態的特徴から病的状態を理解する。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1 細胞内小器官 2 集団としての細胞1 3 集団としての細胞2 4 消化器系1 5 消化器系2 6 循環器系 7 泌尿器系1 8 泌尿器系2 9 呼吸器系 10 内分泌 11 内分泌 12 生殖器 13 神経系 14 感覚器1 15 感覚器2 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 解剖学と生理学を理解しておく。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 解剖学 生理学 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |