| 科目名 | 生理学 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 城川 哲也 | 
| テーマ | 
|---|
| からだのしくみとはたらきを知る | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> ホメオスタシス 呼吸、循環 <内容の要約> 生理学の授業では、 からだの構造と機能について知り、 生体の恒常性 (ホメオスタシス) について理解し、 介護学に必要な生理学の基本知識を学ぶことを目標とします。 <学習目標> ホメオスタシスについて理解し、 説明できる。 呼吸、循環について理解し、 説明できる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 1   オリエンテーション 2〜3 血液 4 循環 5 呼吸 6 腎臓 7〜8 運動系 9〜10 消化 11〜12 内分泌・生殖 13〜14 神経 15 まとめ - - - - - | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
|---|
| 出来る限り講義推薦図書に目を通して下さい。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 医学一般T | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 定期試験による。 | 
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | <著者>田中越郎 <テキスト名>イラストでまなぶ 人体のしくみとはたらき <出版社>医学書院 | 
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |