科目名 | 介護概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 間瀬 敬子 |
テーマ |
---|
介護の目標、機能、倫理、利用者の生活実態を理解し、人権尊重と自立支援を目指した介護のあり方や関係職種間の連携の重要性について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護 生活 人権 倫理 連携 <内容の要約> 介護の歴史を通し意義と役割を理解し、利用者の尊厳と自立支援に向けた介護の在り方を考える。講義、演習、視聴覚教材の活用、介護実践者との対話など多様な授業形態をとり理解を深める。 <学習目標> 1.介護の社会化とその背景及び介護の目的、機能、倫理、人権について理解できる。 2.利用者の生活実態や介護の場における介護の役割が理解できる。 3.保健・医療・福祉領域との連携の必要性とチームケアの重要性が理解できる。 4.介護過程の展開方法が理解できる。 5.援助技術の基本的考え方と方法が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 介護福祉士を取り巻く状況 2 介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ:介護の社会化・家族機能の変化 3 介護の目的・介護の原則・介護の働き・生活・人権 4 介護従事者の倫理:職業倫理 5 尊厳を支える介護:ノ-マライゼーション・生活の質 6 介護を必要とする人の理解:加齢による変化 7 加齢による変化 8 高齢者の生活実態 9 高齢者の生活実態 10 高齢者の生活史 11 高齢者の生活史 12 高齢者の生活とリハビリについてグループ学習 13 高齢者の生きがいについてグループ学習 14 グループ学習発表 15 まとめ 16 自立に向けた介護:介護を支える技術 17 介護を支える技術 18 介護を支える技術 19 介護サービス:ICFの考え方と介護過程 20 介護過程 21 介護過程 22 介護実戦における連携:他職種の理解 23 他領域との連携 24 他領域との連携 25 介護の場に応じた介護の目的と内容 26 介護の場に応じた介護の目的と」内容 27 介護の場に応じた介護の目的と内容(ゲスト講師) 28 介護従事者の安全:介護従事者の健康管理と労働衛生 29 介護従事者の健康管理と労働衛生 30 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
介護の概要について学ぶ教科です。介護の基本的な考え方や介護活動の場の理解、介護専門職としての心がまえなど介護の中核となる教科です。学習範囲は広く、他の教科との関係が非常に高いため、他の関連教科と合わせて学習することを勧めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
介護技術T 介護技術U 社会福祉概論 医学一般 生命と倫理 心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常の課題、レポート、試験を合わせて総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>『新・介護福祉養成講座3介護の基本T』 <出版社>中央法規 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>『新・介護福祉養成講座4介護の基本U』 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |