科目名 | 力学基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 磯貝 芳徳 |
テーマ |
---|
リハビリテーションに必要な剛体の力学を目標に,ニュートン力学の基礎を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ニュートン力学 運動の法則 運動エネルギーとポテンシャルエネルギー 仕事 剛体の運動・力と仕事 <内容の要約> 高等学校で物理を履修していないことを前提に,ニュートン力学の基礎を講ずる。目指すところはリハビリテーションの現場で役立つ剛体の力学であるが,それに向けて,ニュートンの運動の3法則の理解,次いで運動量,エネルギーおよび角運動量の保存則について理解する。剛体の力学ではできる限りリハビリの現場で出会うであろうと思われる例を多用した授業展開を行う。 <学習目標> 1. リハビリテーションの基礎となる力学の習得 2. ニュートンの運動の法則の理解 3. 振動現象の理解 4. 剛体の力学の理解 |
授業のながれ |
---|
1 導入 (物理学の学習法、 物理量の表し方単位) 2 直線運動 (速度と変位、 加速度、 等加速度運動、 重力加速度) 3 運動の法則 (速度と加速度、 運動の法則、 直線運動への応用、 地球の重力) 4 放物運動 (運動方程式のたて方と解き方) 5 周期運動と単振動 (弾力とフックの法則) 6 減衰振動と強制振動 7 摩擦力 (力と仕事、 仕事と運動エネルギー、 空気や水の抵抗力) 8 運動量と力積 9 運動量保存の法則と衝突 10 剛体の運動 1 (固定軸と回転運動) 11 剛体の運動 2 (力のつり合い、 剛体の重心) 12 剛体の運動 3 (剛体の平面運動) 13 剛体の運動 4 (角運動量から) 14 力学の総括 15 予備授業 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. リハビリテーションに役立つ力学を意識して講義する。 2. 毎回の講義は休まない。 3. 講義中の質問を歓迎する。 分からないことは放っておかない。 4. 頻繁に課題を課す。 |
本科目の関連科目 |
---|
「電気・電子基礎」 の前提科目と考えてよい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験を中心に評価するが、 出席、 課題の提出状況も加味する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |