| 科目名 | 自然科学概論 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 宇野 伸一郎 | 
| テーマ | 
|---|
| 宇宙の中の自分を知る | 
| 科目のねらい | 
|---|
| 
						<キーワード> 宇宙の構造 科学的思考法 <内容の要約> 自分達が生きている世界を知る上で、 宇宙全体の構造を知ることはきわめて重要である。本講義は人類の知り得た宇宙像を概説する。また、それらを研究してゆくために必要とされる観測方法などについても概説する予定である。本講義を通じて、地球の上にいる自分と宇宙/世界との相対的な大きさを捉え、世界の中の自分を意識できるようになることを目指す。 <学習目標> 「科学的な思考法」 を自ら出来ること 「宇宙の中の自分」を考えられるようになる  | 
				
| 授業のながれ | 
|---|
| 
						ガイダンス / 数学基礎 物質の構造と原子 光と電磁波 地球 太陽系 太陽系 恒星系 星の進化 高密度天体 銀河 銀河 銀河団 宇宙 宇宙 まとめ  | 
				
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
|---|
| 
						講義では基礎的な数学、物理の知識が必要となる。特に、文字通り「天文学的数値」を扱うので、乗数や対数の計算は必須である。 数学の基礎を復習しておくこと。「疑問に感じること」「疑問を解こうと論理的に考えること」これが全ての基本となる。 試験/課題などの結果に関わらず、学習する上での基本姿勢ができていない場合はD評価とする。  | 
				
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 数学基礎、 力学 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
						
  | 
					ほぼ毎週課題がでる。これに加え「講義に関する質問」を毎週提出することが義務となる。 これらの義務をこなしたうえで、課題、試験をパスしたものに単位を認定する。  | 
				
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する)  | 
					
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |