科目名 カラーコーディネーション

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 下川 美都子

テーマ
あらゆる産業で色彩工学が用いられている。特に建築分野でのカラーコーディネートを中心に学習する。

科目のねらい
<キーワード>
配色調和  建築
インテリア

<内容の要約>
私たちは生活の中で、豊富な色彩に取り巻かれて暮らしており、色彩を抜きにしては日常生活が語れない状況になってきている。この中で、個別の色彩要素を統合し、新しい調和を論ずるカラーコーディネートの持つ意義は大きい。本講義では、そのセンスを養うと共に様々な色彩のあり方について、色彩の持つ基本的な機能と建築分野でのカラーコーディネーションの実務へのアプローチについても論じていく。

<学習目標>
●色彩コーディネーションの基礎、特に、色を扱う中で最も重要な配色調和を中心に修得していく。
●建築分野でのカラーコーディネーションの事例を見ながら、その効果を学習する。
●カラーコーディネーター(2級)レベル(色彩と照明、色彩と心理以外の部分)を目標とした講義展開をしてゆく。

授業のながれ
1 ガイダンス、 流行色の歴史
2 色彩の歴史(近代デザインと色彩―建築を中心として)
3 色の意味と配色、民族と色彩
4 色彩の基礎  色の見え、色彩の法的規制
5 色彩の表示(1) 色彩体系―PCCS
6 色彩の表示(2) 色彩体系―マンセル体系
7 色彩の表示(3) 色彩体系―オストワルト体系、XYZ体系、建築色票
8 配色調和(配色の類型と用語)(1)
9 配色調和(配色の類型と用語)(2)
10 配色調和(配色の類型と用語)(3)
11 自動配色の展開方法、色彩調和の歴史
12 カラーコーディネーションの実例(建築分野を中心として)
13 混色(実習)
14 建築、インテリアの色彩計画
15 環境の色彩計画

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
色彩を学ぶためには、色彩を使っての実際の訓練が欠かせない。カラーカードを指定の用紙に貼ったり、並べたり、ファイルに分類することで、色彩システムの理解を心掛けて欲しい。
更に、授業で学んだ色彩の知識から、身の回りの建築、インテリア、環境にいかに色彩が使われているか、観察し、分析する姿勢や習慣を身につけて欲しい。

本科目の関連科目
色彩と照明、色彩と心理 および建築、インテリアの専門科目

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
10%
0%
0%
50%
40%
出席率及び受講態度 40% 課題・小テスト 10% 定期試験 50%

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>東京商工会議所 <テキスト名>カラーコーディネーション 第2版 カラーコーディネーター検定試験2級公式テキスト <出版社>(株)中央経済社



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。