科目名 | 金融経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 渡邉 敏生 |
テーマ |
---|
実体経済を補完する金融システムの仕組みを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 貸付市場 株式市場 公的金融 金融政策 <内容の要約> 実体経済の繁栄のためには金融システムの安定化が欠かせません。 講義では、 貸付市場や株式市場などの金融市場の特徴をまとめ、 マクロ経済に及ぼす影響を考察していきます。また、 日本の金融市場の特徴や新たな金融システムの設計に関する議論を最近の研究成果を踏まえながら考察していきます。 <学習目標> 銀行、 証券会社などの金融機関の役割を理解し、 説明することができる。 近年の日本の金融政策の内容を理解し、 説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 間接金融と貸付市場について@ 間接金融と貸付市場についてA 直接金融と社債・株式市場について@ 直接金融と社債・株式市場についてA 直接金融と社債・株式市場についてB 公的金融について@ 公的金融についてA バブル経済とその原因 バブル経済後の長期不況 長期不況と金融政策 金融面からみた日本経済の現状 サブプライムローン問題と世界同時不況 新たな金融システムの設計と今後の動き まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@私語厳禁 A携帯電話の電源は切っておくこと B授業態度の悪い学生は退室を命じる テキスト等については最初の講義で指示する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「金融論」、「証券論」、「マクロ経済学」、「情報の経済学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートを 3 回 (1 回 10 点)、 宿題を 2 回 (1 回 5 点) 課す。 定期試験は 60 点満点とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |