科目名 | マーケティング |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 荒川 眞由美 |
テーマ |
---|
モノを売るために何がなされているかを知り、そのために実社会で必要なことを身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 『商品』とは何か 『マーケティング』とは何か 『売る』とはどういうことか 感じたことを言葉に換える 感じたことを人に伝える <内容の要約> 物が売れない時代にモノを売るとはどういう事なのか。 わかりやすい言葉で実例を加えながら、一緒に考える。 <学習目標> 社会との接点を知る モノの見方を知り、気付くことのおもしろさを知る 自分の考えをデザインする 考えを相手に伝えるにはどうすればいいかを知る |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 『マーケティング』とは何か 消費者行動と商品について 『競争』という概念 『取引』とはなにか ワークショップ@ それぞれのグループで商品を作ってみよう ワークショップA それぞれのグループで商品を作ってみよう 02 ワークショップB プレゼンテーション 『商品』の成長について フィールドワーク@ 身近な観光地の現状を知る 『ブランド』とはなにか フィールドワークA 中部国際空港を知る 『環境問題』と『マーケティング』の役割 ワークショップC 『自分』を考える 『マーケティング』とは何か/半年を振り返って |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
考え方をデザインすることの楽しさを知っていただきたい。そのためにも、常に「自分は何がしたいのか」「自分はどう思うのか」と自問自答し言葉にするトレーニングを行う。毎回、レポートの提出を宿題とするため、これを楽しめることを本講義を選択する前提として欲しい。 また、就職する、つまり『社会人』になるために必要な最低限のマナー、例えば、遅刻をした場合も授業中も、一生懸命学ぶ人の邪魔をしないことが最低限のルールと考えるため、そのルールを理解して本講義には臨んでいただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
特になし |
成績評価の方法 |
---|
|
専門用語の習得よりも、マーケティングを感覚として知って欲しいため、個々人の考え方や表現を重視したい。よって、毎回、二人ずつスピーチを行いその感想文提出をもって出席とする。また、毎回、その時の時事にあわせたテーマに沿ってレポートを提出。定期試験については、レポートの提出とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |