科目名 | ケーススタディ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 石井 圭介 |
テーマ |
---|
* |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> 本講義は、「経営学」の続(応用)科目として、 4つの事例(ケース)を検討することにより、経営戦略・組織についての実践的な講義を行う。 ケーススタディ(読む・聞く⇒考える⇒検討・考察⇒発表⇒)により、 →読解力、分析力、論理的思考力、発信力の向上を目的とする。 ケース毎に、@講義、Aケース解説、B言寸議を 1クールとし、計4 ケースについての講義を行う。 <学習目標> * * |
授業のながれ |
---|
オリエンテーシヨン/ガイダンス 講義(経営戦略と組織について) ケース1ベンチャー企業の成長と限界「御馳走便」 講義(ベンチャー起業) ケース1ベンチャー企業の成長と限界「御馳走便」 ケース解説 ケース1ベンチャー企業の成長と限界「御馳走便」 ケース討議 ケース2事業構造論(垂直統合の検討)「さんわコーポレーション」 講義(事業構造) ケース2事業構造論(垂直統合の検討)「さんわコーポレーション」 ケース解説 ケース2事業構造論(垂直統合の検討)「さんわコーポレーション」 ケース討議 ケース3緩やかなつながりの医療グループ「SL医療グループ」 講義(組織・ルースかタイトか) ケース3緩やかなつながりの医療グループ「SL医療グループ」 ケース解説 ケース3緩やかなつながりの医療グループ「SL医療グループ」 ケース討議 ケース4国際経営・グローバル企業間の連携ーライバル企業の協調と競争一「トヨタとGM」 講義(連携と組織学習) ケース4国際経営・グローバル企業間の連携ーライバル企業の協調と競争一「トヨタとGM」 ケース解説 ケース4国際経営・グローバル企業間の連携ーライバル企業の協調と競争一「トヨタとGM」 ケース討議 総括 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義形式の特殊性から、積極的な参加が求められ、意欲のある学生の受講を望む。 「経営学」を履修していること。参加・学習意欲のある学生の受講を望む。 |
本科目の関連科目 |
---|
「経営学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点(講義毎のコメント用紙および討議での発言) 80% 期末レポート20% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |