科目名 | 福祉財政 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 鈴木 健司 |
テーマ |
---|
政府の福祉ザービス供給の効果と財源調達のあり方を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 所得再分配 資源配分 市場メカニズム 公費負担 利用者負担 <内容の要約> 政府は、国民に対して様々な福祉サービスを提供しています。この講義では、政府が国民に提供している福祉サービスの財政を学びます。 <学習目標> 「市場」で福祉サービスが提供できない理由が理解できる。 福祉サービスが「公費負担」あるいは「利用者負担」が望ましいのか理解できる。 福祉サービスにおける公平性と効率性の議論を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 福祉国家と財政 福祉と市場(1) 福祉と市場(2) 効率性と公平性 福祉政策と財政規模 社会保障と所得再分配 個人間の所得再分配政策 地域間の所得再分配政策 中間テスト 福祉サービスの供給主体と供給方法 社会保障の財政(1)年金 社会保障の財政(2)医療 社会保障の財政(3)公的扶助など 福祉と財政問題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・授業の資料配布や授業連絡は、nfu.jpシステムでも行います。受講生は授業期間中、必ずnfu.jpシステムの本講義のページを参照してください。 ・毎回の授業にて、予習の課題を出します。必ず予習をして下さい。 ・毎回の授業にて、復習に相当するような宿題を出します。 授業ではレジュメを配布します。参考書などがあれば、適時指示いたします。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済理論T・U、公共経済学、財政学、地方財政論、社会政策 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間試験(第10回講義)と定期試験で成績を評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |