科目名 | 経済特別講義T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 丸山 優 |
テーマ |
---|
経営者講座「トップ経営者の哲学と戦略を学べ」 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> トップ経営者 生々しい日本経済論 企業経営論のエッセンス 転換期 現代の松下村塾 <内容の要約> 次の方々(年齢順)を講師にお迎えし、それぞれ2回(場合によっては1回)にわたり次のような概要の講義していただく。 1 イビデン株式会社 最高顧問 多賀 潤一郎氏 企業を取り巻く様々なレベルの変化、それに対応する企業経営 2 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)相談役 須田 寛氏 現代鉄道産業論 観光とは何か、日本の観光産業を停滞から発展へ転換させる戦略 3 中部国際空港株式会社 前取締役専務執行役員 廣知 義範氏 他の空港と違うかたちで中部国際空港はどう誕生し、どう発展していくか 国際競争戦略 4 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 前取締役専務執行役員 門野 史朗氏 転換期にある世界経済と日本経済 5 豊田通商株式会社 専務取締役 横井 靖彦氏 トヨタ自動車を核とした企業グループの戦略 6 株式会社ベンリ―コーポレーション 社長 前田 満定氏(経済学部OB) 便利屋の起業から日本屈指の便利屋フランチャイズを築くまで 7 株式会社JTB執行役員 観光産業を成長させるJTBの戦略 <学習目標> @世界経済のなかの日本経済の現状を、数字からも実感からもつかむことができる。 A成長が期待される企業・産業の針路を説明することができる。 B企業経営論のエッセンスをつかみ、エピソードを交えて注目すべき企業行動を指摘することができる。 Cトップ経営者からの直接・間接のメッセージを受け止めて、自分のキャリア設計に役立てることができる。 |
授業のながれ |
---|
1 開講にあたって――詳細計画の発表、講師紹介、学ぶ上での注意―― 2〜7 3名の講師による隔週の講義 8 中間の補足とまとめ 9〜15 3名の講師による隔週の講義 16 1名の講師による講義、全体のまとめ * * * * * * * * * * |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@トップ経営者と相対するときには、気概と礼節をもって臨んでほしい。スーツ着用(男性学生はネクタイも着用)を義務とする。 A講義に先立ってホームページ、配布資料などを見て、予備知識を持っておくこと。 B感想・レポートを毎回提出すること。その際、講義の理解を深めるための質問を併せて記入すること。 C講師の方々は打ち合わせのために30分前には来校されている。時間正確に講義が始まるので、早めに教室に入室していること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
各回の出席・レポート 50% 定期試験(レポートA4版2枚程度)50% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |