科目名 | 福祉社会 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 上山 仁恵 |
テーマ |
---|
日常生活の中の経済・経済学のつながりから福祉社会を知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉国家 少子・高齢化 社会保障 ニート 福祉ミックス <内容の要約> 経済とは、 私たちの生活に必要なモノやサービスを生産、 分配、 消費する行為、 あるいは金銭のやり取りです。 一方、 どうすればみんなが幸福に暮らせるかを考えるのが経済学です。 このように、 経済および経済学は、 私たちの生活とは切っても切れない関係にあります。 そこでこの講義では、 社会と経済・経済学がどのようにつながりを持つのかを紹介し、 これからの望ましい福祉社会について考えます。 また、 皆さんが今後、 専門科目の履修に役立つだけでなく、 社会を捉える視点を培う土台作りを狙いとしています。 <学習目標> 1. 社会と経済学のつながりが理解できるようになる。 2. 合理的な意思決定の思考が身につくようになる。 3. 福祉社会の意義が理解できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
*講義の詳細は、 初回の講義で説明するが、 概ね以下の項目で進めていく。 1. 将来の人口と生活の変化 2. 産業・人口構造の変化と福祉社会 3. 財政・・・高齢社会における財政構造と財政赤字 4. フリーターとニート 5. 働く女性の就業と生活 6. 少子・高齢化社会の到来と国民経済 7. 経済のグローバル化と格差の拡大 8. 福祉社会と消費者問題 9. 福祉社会における環境問題 10. 文化的生活と企業文化 11. 福祉国家 12. 公共政策 13. 社会保障・医療 14. 福祉社会 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 帽子をかぶったままでの受講を禁止する。 ・講義開始後の入室を禁止する。 また、 基本的に講義の途中での退室も認めない。 講義が始まる前にトイレに行っておくこと。 ・テキストを指定するので予め読んでおくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は、 経済学部のほとんどの科目の基礎となる科目である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の出席点と聴講態度に加え、講演を聞いた後で、要約と各自の意見についての記述を行う。出席点15点(各回1点×15回)、聴講態度(各回1点×15回:講演中居眠り等がある場合は減点もありうる)、要約70点(各回の配点=70点÷講演回数)で評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |