科目名 | 社会科教育法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 三橋 廣夫 |
テーマ |
---|
社会への関心と認識を深める社会科教育のあり方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会科教育の歴史 社会認識を育てる 社会科の展開指導例 主体的な学び <内容の要約> 社会科教育は、民主主義を担う主権者としての基礎を培うことが目的です。その目的を達成するには、日本という枠組の中だけで実践していては自ずから限界があります。戦後社会科の中から生みだされた実践に学びつつ、社会科の授業づくりに取り組みます。 <学習目標> 社会科教育の歴史をふまえて社会科教育の役割を考察できる。 時間数削減や受験体制の中で社会科教育のあるべき姿を考える。 |
授業のながれ |
---|
社会科の授業とは(オリエンテーション) 授業実践の紹介@(小学校歴史) 同A(高校日本史) 同B(高校世界史) 社会科の教材研究と授業実践(地理的分野1/世界と地域) 社会科の教材研究と授業実践(地理的分野2/地域の取り上げ方) 社会科の教材研究と授業実践(歴史的分野1/モノ教材の活用) 社会科の教材研究と授業実践(歴史的分野2/近現代史の学び方) 社会科の教材研究と授業実践(公民的分野1/現代の教材を探る) 社会科の教材研究と授業実践(公民的分野2/討論とディベート) 社会科授業づくりの可能性と課題 韓国の歴史教育実践に学ぶ@ 同A 日韓交流の歴史教育実践 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
私自身の実践も含め実際の授業をビデオなどを通して示し、具体的に社会科の授業づくりの内容と方法を考えあいます。また、テキストを通して授業づくりに迫ります。発表もしてもらいます。テキストの他にも授業中に授業実践や関連する図書を紹介します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会科教育法U(公民)、社会科教育法V(公民)、社会科教育法W(地理) |
成績評価の方法 |
---|
|
出席(50%)、小レポート(25%)、レポート(25%)です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>二谷貞夫・和井田清司編 <テキスト名>中等社会科の理論と実践 <出版社>学文社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |