科目名 民法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 岩田 公雄

テーマ
市民社会と民法 ― 市民社会の法的基礎構造を学ぶ―

科目のねらい
<キーワード>
「人」  「物」
「所有権」  「契約」
「不法行為」

<内容の要約>
近代の市民革命によって,すべての人間が,個人として自由・平等・独立の存在として認められた。このような社会が市民社会と呼ばれ,その最も基礎的な法は,民法と称される。民法は,経済取引を秩序づけ(人格,所有権,契約),違法な損害を回復し(不法行為),家族関係も導く。そこで,この講義では,「人」「物」「所有権」「契約」「不法行為」という法概念を中心に,市民社会の法的基礎構造を学ぶものである。

<学習目標>
現代社会においても,すべての人間が個人として自由・平等・独立した存在として認められていることを,理解する。
市場経済における取引は,人格,所有権,契約という法概念によって秩序づけられていることを理解する。
違法な行為によって発生した損害は,不法行為という法概念によって回復されるということを理解する。
「人」「物」「所有権」「契約」「不法行為」という法概念を通して,市民社会の法的基礎構造を理解する。
憲法と並んで民法も広範囲で適用され,労働法,社会保障法,企業法,経済法,消費者法などの他の法分野とも強く結びつくことを理解する。

授業のながれ
講義のはじめに
民法の意義
権利の主体@(自然人)
権利の主体A(法人)

法律行為序説
意思表示
無効と取消し
代理
条件・期限,期間
時効
物権の意義と種類
物権的請求権
物権変動
所有権と占有権
用益物権と担保物権
債権の目的
債権の効力
多数当事者の債権関係
債権譲渡・債務引受
債権の消滅
契約の意義
契約の効力
売買型契約類型
貸借型契約類型
労務供給型契約類型
その他の契約
事務管理・不当利得
不法行為
講義のおわりに

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
授業を妨害する行為をすべて禁止する。次回の講義案を読んで予習すること。前回の講義案を読み返して復習すること。
毎講義ごとに次回の講義案を配布する。

本科目の関連科目
法と社会,法と人権,家族と法,法律学,消費者と法,企業法,労働法,行政法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
60%
10%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>江頭憲治郎ほか(編) <テキスト名>『ポケット六法』(平成22年度版) <出版社>有斐閣



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。