科目名 | 法律学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 岩田 公雄 |
テーマ |
---|
日本の法体系と法的な考え方を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 法的三段論法 法の解釈・事実の認定・判決 公法・私法・社会法 実体法と手続法 <内容の要約> 「法律?」ときくと,「難しい」とか「知らないと損をする」という答えが,しばしばかえってくる。なるほど少しばかり法律を知らないために,困ってしまうこともあるかもしれない。そこで,そうならないように,この講義では,市民生活上たびたび発生する紛争が法律によって強制的に解決されうることを通して,日本の法体系と法的な考え方を学ぶ。 <学習目標> 法に事実をあてはめて法的判断を下すという法的三段論法を理解する。 法の解釈・事実の認定・判決という裁判の手続を理解する。 公法・私法・社会法という法の体系を理解する。 法の体系を理解し,実体法と手続法の違いを理解する。 法的三段論法に必要な法規範を六法の中から探し出すことを理解する。 |
授業のながれ |
---|
講義のはじめに 紛争と法による解決 法的三段論法 市民革命と法 法の体系(公法・私法・社会法) 公法の体系@(憲法) 公法の体系A(国会法) 公法の体系B(裁判法) 公法の体系C(行政組織法) 公法の体系D(財政・租税法) 公法の体系E(警察・防衛法) 公法の体系F(土地法) 公法の体系G(環境法) 公法の体系H(教育・文化法) 公法の体系I(刑法・刑事訴訟法) 私法の体系@(民法) 私法の体系A(商法) 私法の体系B(民事訴訟法) 社会法の体系@(労働法) 社会法の体系A(社会保障・厚生法) 社会法の体系B(経済法) 社会法の体系C(事業関連法1金融・証券) 社会法の体系C(事業関連法2貿易・為替) 社会法の体系C(事業関連法3商工業) 社会法の体系C(事業関連法4農業・水産) 社会法の体系C(事業関連法5資源・エネルギー) 社会法の体系C(事業関連法6運輸) 社会法の体系C(事業関連法7通信) 社会法の体系D(知的財産法) 講義のおわりに |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業を妨害する行為をすべて禁止する。次回の講義案を読んで予習すること。前回の講義案を読み返して復習すること。 毎講義ごとに次回の講義案を配布する。 |
本科目の関連科目 |
---|
法と社会,法と人権,家族と法,民法,消費者と法,企業法,労働法,行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>江頭憲治郎ほか(編) <テキスト名>『ポケット六法』(平成22年度版) <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |