| 科目名 | 学内フィールドワークV |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 後期開講 | 岡川 暁 |
| テーマ |
|---|
| 1年次に学んだ障害者スポーツに関する知識を、実際に障害者スポーツの現場を経験することにより、さらに深める。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 障害者スポーツ 中級 障害者スポーツ指導員 日本障害者スポーツ協会 <内容の要約> 1年次に初級障害者スポーツ指導員資格を取得し、更に中級取得を目指す学生を対象とし、授業を行う。本講座を2−3年で受講することで、中級取得要件である”120時間程度の実習”として認定する。授業は各地の障害者スポーツ大会、または、スペシャルオリンピックス愛知にボランティアとして参加、という形態で行う。 <学習目標> 障害者スポーツ指導員(中級)取得に必要な実習を学習できる 障害者スポーツの現場を理解できる 各障害者スポーツ競技団体の現状を把握できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス(スペシャルオリンピックス愛知の開講式に参加) スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)1 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)2 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)3 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)4 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)5 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)6 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)7 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)8 スペシャルオリンピックスボランティア体験(実技)9 * * * * * |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| スペシャルオリンピックスのボランティア体験として実技時間を10回予定している。通常、この実技は日曜日の10:00-12:00の2時間であるが、開始前の準備時間と終了後の片付け時間も合算し、1回あたり3時間(通常授業の2回分)としてカウントする。従って、10回出席することにより30時間(通常授業の15回分)のカウントとなる。実際の開催日は追って通知するが、後期半田キャンパスにて実施の予定である。また、他の障害者スポーツの大会にボランティアとして参加する場合は、1日を8時間としてカウントする。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| スポーツと健康(障害者スポーツ)、健康科学、障害者スポーツ、加齢体力論 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席点によりすべてを評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |