科目名 | スポーツと健康 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 伊藤 雅介 |
テーマ |
---|
生涯にわたってスポーツを楽しむための基礎を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯スポーツ スポーツ文化 仲間づくり インクルーシブ体育 <内容の要約> 生涯スポーツが話題になってから久しい。多くの人が、小・中・高と体育を通じてスポーツにふれてきているが、実際にスポーツをする・観るにあたり、スポーツを総合的に理解しながら、自主的に、楽しんで取り組めるよう、指導されてきている人は少ないのではなかろうか。 本演習では、生涯にわたってスポーツに積極的に親しむ姿勢を、実際にスポーツを実践することを通して養うと同時に、スポーツを文化現象として総合的にとらえることができるだけの教養を身につけること、また、健康に関するトピックを取り上げ、健康に対する意識を高めることに焦点を当て授業を展開する。 実技では、1年間2種目を取り上げる。これは、複数種目を通して広くスポーツに親しむこと、および選択した種目に関し、ルール、歴史、戦術、戦略、他を含め総合的に理解することをねらいとしている。 <学習目標> 健康を維持・増進する手段としてスポーツを理解する。 文化としてスポーツを理解する。 仲間づくりの手段としてスポーツを理解する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(エアロビクス) エアロビクスの基本練習、体力測定 エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 1 エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 2 エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 3 創作エアロビクス エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 4 エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 5 エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 6 創作エアロビクス グループ毎練習 創作エアロビクス グループ毎発表 エアロビクス、筋コンディショニング、ストレッチ 7 体力測定 予備日(講義、他) 予備日(講義、他) オリエンテーション(バスケットボール)、基本練習 基本練習 (パス、 ドリブル、 シュート) 前期リーグ戦 1 前期リーグ戦 2 前期リーグ戦 3 前期リーグ戦 4 チーム分け チーム毎に作成したメニューで練習 チーム毎に作成したメニューで練習 後期リーグ戦 1 後期リーグ戦 2 後期リーグ戦 3 後期リーグ戦 4 特別試合 予備日 (講義、 他) 予備日 (講義、 他) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
服装、更衣、用具、他については、履修登録時に詳しく説明する。また、履修クラス決定後、担当者よりクラス別にガイダンスを行う。なお、教員免許を取得希望の学生は、必ず1年次に履修すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
健康科学(1年次開講科目)、加齢体力論、障害者スポーツ(3年次開講科目)、バイオメカニクス(4年次開講科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
成績は出席を最重要視する。10回以上欠席すると、成績評価の資格を失うので注意すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |