科目名 | 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年開講 | 磯貝 芳徳 |
テーマ |
---|
1. マルチメディア、 ネットワークと現代社会 2. マルチメディア、 ネットワーク技術の活用 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> マルチメディア ネットワーク <内容の要約> テーマを絞っていく方法、 テーマを現実のものにするためのプロセス (資料収集や基本技術の習得法、 テーマ攻略の戦術のたて方、 まとまった成果にするための考え方) などを、 議論しながら体験的に学んでいく。 また、 頻繁に報告会を開き、 発表を課す予定で、 プレゼンテーション能力の育成も目指す。 <学習目標> 1. テーマのたて方 2. テーマを現実のものにするためのプロセス 3. 議論の仕方 4. プレゼンテーション能力の育成 |
授業のながれ |
---|
卒業研究の進め方,研究室の活用法,テーマのたて方 構想発表会1 構想発表会2 個別相談1 個別相談2 個別相談3 前期中間発表会1 前期中間発表会2 個別相談4 個別相談5 個別相談6 個別相談7 個別相談8 前期報告会1 前期報告会2 後期作業計画発表会1 後期作業計画発表会2 個別相談9 個別相談10 個別相談11 個別相談12 後期中間発表会 個別相談13 個別相談14 個別相談15 サマリーの書き方指導 サマリーの添削1 サマリーの添削2 卒業研究発表会準備作業 卒業研究発表会準備作業 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
自主的、 積極的に取り組むことが求められる。 誰かが、 何かを教えてくれるのを待つといった姿勢は最も避けるべき態度である。 教員あるいは他の学生との積極的な討論、 議論を行う姿勢も求められる。 当講義にあてられた授業時間は主に報告会、 発表会として使い、 研究は主に他の時間に自主的に進めるという方法を採りたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
特にないが、 学部での全ての科目が関連していると考えてよい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
研究の成果、 発表会のレベルが主な評価対象となるが、 一年間を通じての勤勉、 熱意、 集中、 工夫、 創意などを総合的に判断する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |