| 科目名 | 情報工学基礎T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 杉江 日出澄 |
| テーマ |
|---|
| C 言語の基礎をしっかりと理解してもらうための基礎講義科目 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> C 言語 分岐処理 データ型 繰り返し処理 標準入出力関数 <内容の要約> C 言語の基礎をしっかりと理解してもらうための講義科目である。 そして、 学科目 「プログラミング演習T」 および 「プログラミング演習U」 に橋渡し、 C プログラミングを一通りマスターさせたい。 この科目では、 具体的には、 プログラムの記述方式と実行、 データ型と関数、 標準入出力関数と演算子、 分岐処理と繰り返し処理など、 基礎知識を確実なものとすることを目標とする。 時間があれば、 配列、 記憶クラスとプリプロセッサ、 ポインタ <学習目標> プログラムの記述方式と実行、 データ型と関数、 標準入出力関数と演算子、 分岐処理と繰り返し処理など、 基礎知識 未記入 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1 ガイダンス:受講上の注意、 成績評価法、 演習の概要 2 プログラムの書き方、 コンパイルと実行、 コメント文の 3 データ型 (基本データ型、 エスケープシーケンス、 type 4 関数 (関数の概念、 関数の書式、 再帰呼び出し) 5 標準出力関数 (putchar 文、 printf 文) 6 標準入力関数 (getchar 文、 scanf 文) 7 演算子 (算術と代入演算子、 インクリメントとデクリ 8 演算子 (関係と論理演算子、 その他の演算子、 演算子 9 分岐処理 (if 文、 if-else 文、 if-else if 文) 10 分岐処理 (switch 文) 11 繰り返し処理 (while 文) 12 繰り返し処理 (do-while 文) 13 繰り返し処理 (for 文) 14 繰り返し処理 (break と continue 文) 15 最終レポートの提出。 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| ・知識の積み上げ型の学習となるので、 必ず出席すること。 ・欠席すると以降の学習が理解できなくなるので注意すること。 ・解らない箇所は放置せず、 指導を受け、 毎週の学習目標を確実に守ること。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| プログラミング演習T、 プログラミング演習U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
課題小テスト、 レポート内容、 受講姿勢、 出席状況により評価する。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>杉江日出澄、 鈴木淳子 <テキスト名>『C言語と数値計算法』 <出版社>培風館 |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |