科目名 | 人間関係学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 野寺 綾 |
テーマ |
---|
「自己」 と 「他者」 との相対的関係性 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己 他者 集団 <内容の要約> 「自己」 にかかわる様々な認識が形成される過程で、 他者や集団がどのようにかかわり、 どのような変化を導くかという問題に焦点を当てて講義する。 講義内では具体的な実験の手法についても紹介する。 <学習目標> ・ 自分と他者とがどのように相互的な影響を及ぼしあっているのかを理解する。 ・ 自分と他者との相互的な影響の結果、 どのようなこと (社会現象を含む) が生じるかを理解する。 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 社会の中の自己 3 自他の認知 4 他者存在の影響 5 他者との比較 (1) 6 他者との比較 (2) 7 社会的ジレンマ (1) 8 社会的ジレンマ (2) 9 社会的交換(1) 10 社会的交換(2) 11 衡平理論(1) 12 衡平理論(1) 13 対人関係上の葛藤とストレス 14 まとめ (1) 15 まとめ(2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語、 遅刻、 飲食等、 他の受講生に迷惑となり授業の進行の支障になる行為は厳禁。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学T・U、 心理学研究法、 社会心理学、 コミュニケーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・定期試験の成績に、 受講態度や出席点を加味した上で成績評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |